真言宗 共生庵

人 動物 ペット 共生 平等利益 祈祷 供養 共生庵(きょうしょうあん)無断転載禁止

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

思考を巡らせる

明日は1日なので、本日はお供物の交換をしました。 収入に応じた、無理のない範囲でのお供物が良いです。 これは、一般の方々も同じくです。 続けないと意味がありません。 無理をして途中で立ち行かなくなるのは、あまりにも勿体ない。 仏様関係については…

供養についての質問

以前、ある方から「先祖に当たる人の中に、供養したくない人がいるけどどうしたらいいか」と質問されたことがありました。 色々な事情があって、どうしても「先祖の中の特定の人物」に対して、そういうことをしたくないと。 「先祖代々」と卒塔婆に書かれる…

お盆参りについて

もうすぐお盆ということもあり、お寺関係の仕事は多忙となります。 当庵はまだ立ち上げたばかりなので、お盆のご供養のご依頼はあまりありません。 なので、この時期は他のお寺にお手伝いに行きます。 そういうことは特に珍しくもなく、よくある話です。 数…

剃髪

僧侶は剃髪をします。 中には、剃髪が必要ない宗派があります。 因みに、真言宗も剃髪しなければならないと言われるのは、修行の期間だけです。 それ以降は「望ましい」という程度で、剃髪は義務ではありません。 個人的には、どっちでもいい話。 ただ、私は…

煩悩は活かすもの

真言宗では、欲(いわゆる煩悩)を持つことを否定しません。 煩悩は、あらゆる欲望や迷いなどを指します。 どちらも実は生きていく中で必要なエネルギーです。 行き過ぎがいけないだけで、程々に持つと力に変わります。 食欲、財欲、承認欲求、睡眠欲求、性…

念珠(数珠)について②

昨日、念珠について書きました。 念珠は法具の1つ。 単なる道具や装飾ではなく、仏具です。 特に念珠は、一番身近で多く使用されるもの。 ご祈願をするときにも、念珠を擦って行う場面もあります。 その為、色んな念が籠もるわけです。 念珠の役割の1つは、…

念珠(数珠)について

真言宗の僧侶が使っている念珠は、珠が108個ついている長いものです。 基本的には、左腕に一重にかけて拝みますが、手に持って動くときは二重に巻いて持ち歩きます。 懐に直すときや、机に置くときなどは三重にするなど、色々な取り扱いルールがあります。 …

お地蔵様のご縁日

今日はお地蔵様のご縁日です。 朝に馬頭観音様の修法を行い、午後からお地蔵様の修法を行いました。 当庵では、先祖(水子なども含む)供養を申し込まれた場合、すぐに供養させて頂きますが、申し込まれた月のお地蔵様のご縁日にもう一度供養しています。 修…

馬頭観音様

共生庵のご本尊様は馬頭観音様です。 以前にも書きましたが、この仏様を本尊にお祀りするお寺は多くありません。 西日本では、西国三十三所観音霊場の巡礼が盛んに行われていますが、その中でも馬頭観音様を本尊にしているお寺は片手で数えられます。 先日、…

信仰

当庵では、気功を取り入れた座禅指導を行っています。 今のところ、出来ないという方はいらっしゃいません。 目指すところは「座禅・瞑想は一人で出来る」という状態です。 自宅などで、セルフケアの一環として、座禅・瞑想をして頂き、時々集団でセッション…

高野山は日本三大霊山の1つ。 信仰の聖地であり、それに相応しい歴史があります。 また、奥の院へ続く参道には、戦国武将や有名企業関係のお墓・慰霊碑が多く並んでいることも有名です。 参道には「姿見の井戸」があり、高野七不思議の1つに数えられています…

勉強

今日は、定期的に開催される勉強会に行ってきました。 高野山で修行し、濃厚な時間を過ごした訳ですが、まだまだ知らないことが沢山あります。 修行中に学ぶことは、本当に「表面的」なことだけです。 その奥にある「深秘」とされることは、僧侶としての肩書…

素敵な光景

本日は馬頭観音様のご縁日でした。 大阪の都市部には、クマゼミが沢山います。 山が近く、のどかな地域には、様々な種がいますが、街中ではクマゼミが目立ちます。 一本の木におびただしいほどのセミがとまっています。 健気に生きている様子はとても好きで…

イメージが浮かぶ

供養をしていると、時々イメージが浮かんできます。 以前に犬の供養をしたときは、拝んでいる私の周りを走り回ったり、施主様の足元にすり寄っていたり。 施主様の膝下で丸まっていたり。 不思議なことに、そういうとき施主様も同じタイミングで、同じような…

極私的解釈

真言密教の代表的な思想といえば、即身成仏です。 この身の中に仏様が存在し、誰でも仏様と同一の存在に成ることができるということです。 誰でも仏様と同一の存在に成れるとはいえ、その為には内にある「仏性(仏様に成るための種)」に気付く必要がありま…

意識していること

法要や月々のお参り、葬儀や通夜など様々な場面で施主様の前で拝む機会があります。 それぞれ、「今、僧侶がやってる作法はどんな意味があるのか」を可能な限り伝えることを意識しています。 僧侶は、一般的に目に見えない相手を拝んでいます。 それだけに、…

修行に打ち込む

修行に打ち込める環境は、なかなか日本にはありません。 少し前の時代ならともかく、今は難しい。 どうしても生活のことを考えながら修行をしないといけません。 とどのつまり、お金が大変ネックとなります。 高野山で修行をしていたときも、道場に籠もるた…

代理のご祈祷

代理でご祈祷を申し込まれる方がいらっしゃいます。 例えば、「子どもの試験合格祈願をお願いします」などのように、ご本人の代わりに祈祷を申し込まれるパターンです。 時には、「本人には内緒で申し込んでます」ということもあります。 色々と事情があるの…

完成させたい作法

昨日書いた内容の続きですが、当庵では基本的に馬頭法という「馬頭観音様を供養する修法」でご祈祷をします。 普段から、馬頭観音様を拝むときも馬頭法を厳修していますが、これに祈願を入れていく感じです。 また、ご祈願の内容に応じて大般若理趣分という…

ご祈祷料(お布施)について

以前より親交のある愛犬家の方とお話していました。 霊符御守りが欲しいとのご希望があったのですが、基本的に祈祷した方にのみお授けしているため、その旨を説明しました。 当庵では、いわゆる御札の授与はしていないため、その代わりというわけではありま…

真言宗の修法では、水を使います。 道場、供物、自分自身や施主様など様々な物を清めます。 また、修法中も仏様の御足や御口を注いだりするのにも使います。 昔は井戸水を使っていたのでしょうが、今は殆どが水道水です。 汲んだあと、しっかりお加持して、…

呼吸

普段の修行に気功の要素を取り入れています。 呼吸を整え、集中状態を作ることは気を流すことに繋がります。 そうすることで身体の不調や、イライラなどの心の乱調も想像以上に解消出来ます。 呼吸には何種類かありますが、一例を紹介します。 心を整えたい…

大切なポイント

寺社仏閣に参拝して、ご祈願をしたなら 御礼参りはした方が良いです。 経過報告でもいいのです。 とにかく顔を見せることが肝要です。 願解き(がんほどき・がんとき)などの意味もありますが、より良い未来を引き寄せるためにも大事なことです。 自分が何か…

動物の供養

先日、道端で死んでいた動物をお寺に連れてきて供養しました。 その亡骸の近くには、仲間と思われる同種の動物が3匹いて、遺体に誰も近付けないように威嚇していました。 「悪いようにはしないよ」と伝えたら、威嚇をやめて距離を取ったので、不思議なことで…

偉大なお二人

ある密教の本を貸し借りを巡り、弘法大師空海と最澄師が手紙のやり取りをしていました。 通説の1つでは、それが元で仲違いをしたと言われています。 「本を貸して欲しい」という手紙を携えた最澄師のお使いに、弘法大師空海が返事をその場で書いて手渡したそ…

明日は降臨日

明日は、鎮宅霊符神様の降臨日(御縁日)です。 ある沙汰では、降臨日のお供物には「こういうのがよろしい」というものが、毎月ごとにありますが。 しかし、当庵ではあまり拘らないように考えています。 それでは意味がないとか、怒らせて祟られるなどの指摘…

あるニュース

ある水族館の野外水槽で、タバコの投げ入れが原因で水槽の魚が大量に死んでしまったとニュースで読みました。 魚が大量死したので、原因を探っていたそうです。 すると、水槽から吸い殻が「一本」見付かったとのこと。 水槽には50〜60匹ほどの魚がいましたが…

聞く態勢

馬頭観音様など、様々な観音様をはじめとする多くの仏様は、常に「話を聞く態勢」をとられています。 神様も偉大なお力をお持ちですが、仏様のお力とは少し毛並みが異なります。 仏様は、生けとし生けるものの為に何かしたいという思いを強くお持ちです。 見…

災害回避のマントラ

梅雨が明けると、いよいよ台風のシーズンになります。 私は以前に台風で被災した経験があるため、その時期は毎年不安になります。 災害の回避にご加護を頂けるマントラがあるので、この時期は日々お唱えしています。 被災したときも、このマントラを唱えてい…

看取ったと連絡がありました

以前、ご祈願をした犬の飼い主さんから連絡があり、闘病生活の末に息を引き取ったとのこと。 癌が複数見付かり、余生は飼い主さんと一緒に沢山の時間を過ごしたそうです。 ある夜に、いつものように寝て、朝になったら亡くなっていたと聞きました。 まったく…