真言宗 共生庵

人 動物 ペット 共生 平等利益 祈祷 供養 共生庵(きょうしょうあん)無断転載禁止

舎利礼文

お盆参りが続いています。

 

家族一同が揃っているお宅や、高齢の御当家様がお一人のみいらっしゃる場合と様々です。

 

中には遺骨を仏壇に置かれているお宅もあり、そういうときには唱えるお経を追加します。

それは、「舎利禮文(しゃりらいもん)」というお経で、「舎利(しゃり→お釈迦様の遺骨)」を礼拝する内容になっています。

 

元々は、お釈迦様の遺骨を礼拝するお経(厳密に言うとお経ではないそうです)ですが、誰がこのお経を作ったのかは謎で、諸説あります。

 

弘法大師空海が作ったという説がありますが、定かではありません。

文言の中に「入我我入(にゅうががにゅう)」という密教の教えに関する言葉があることから、密教関係者の作なのかと考えている方もいらっしゃるようです。

 

お釈迦様は入滅した後、火葬され、関係する人たちに舎利が分配され、それを弔うために塔が建てられました。

 

それが日本では五重塔などの元になっています。

 

また、卒塔婆もその名残りです。

実は、卒塔婆はよく見れば塔の形をしています。

サンスクリット語で「ストゥーパ」と言い、それが訛って「ソトーバ→卒塔婆」となりました。

 

卒塔婆は遺骨の象徴であり、供養するための物なのです。

 

卒塔婆をお墓に建てたり、お仏壇に置くのはこのことに由来しています。

 

故人の遺骨を通じて舎利とし、それを礼拝することで功徳を生み出します。

 

遺骨を「邪魔なもの」や、「負の遺産」と捉える方もいますが、実はとても「幸せ」をもたらす存在です。

 

手元に置く必要は必ずしもありませんが、大切なものだという認識は持っていて欲しいものです。